1 商業科とは何か?
(1)座学・・・ 商業科目では、下記の科目を履修します。

(2)実習・・・ 主にパソコンでオフィスソフトを活用した授業を様々な場面で取り入れ、実習を繰り返す中で理解を深め定着できるようにしています。特に、企業で働くことを意識した学びを大切にしています。
(3)特徴・・・商業科目の学習を通して、より実践的な力を身に付けられるよう取り組んでいます。「課題研究」や「広告と販売促進」の科目では、校内での「写真展」や「販売実習」を自分たちで企画し、総合的に学習を行っています。現在は、社会的な高まりを見せるSDGsを意識し、写真展では職員が撮影した発展途上国の写真を掲示しています。販売実習ではフェアトレード商品を扱い、仕入れから決算処理までを体験します。また、フェアトレード活動を行っている方から直接話を聞き、知識を深めています。その他、エコ商品やオリジナル商品の開発を行い、販売で得た利益は、全額寄付を行っています。令和3年度は、Women For Women Nepal様をとおして、「ネパールのフェアトレード商品の生産者」に寄付を行いました。



2 資格取得
全国商業高等学校協会
①ビジネス文章実務検定(1級~3級)
②ビジネスコミュニケーション検定
③情報処理検定(2・3級)
④簿記検定(2・3級)

*パソコン操作の入力機器は、できるだけ生徒の実態に対応できるように準備しています。現在は、 小型のキーボード(白色・黒色)や小型の無線マウス、多機能型のトラックボールがあります。
3 大会応募
(1)「専門高校生徒の研究文・作文・体験発表コンクール」愛知県産業教育振興会主催

「専門高校生徒の研究文・作文コンクール」全国大会




(2)「第17回愛知県高等学校生徒商業研究発表大会」愛知県商業教育振興会主催
優秀賞(3位) 「スイッチが開く未来~パソコンで文字を綴るために~
(令和4年8月4日・名古屋市北文化小劇場)

(3) 「POPコンテスト」名古屋学院大学商学部主催
指定された図書を使って、本の内容を的確に表したキャッチコピーと、読み手にインパクトを与え、興味を惹きつけるデザインについて学びます。毎年、楽しみながら作品作りを行い、応募をしています。
令和4年度 敢闘賞(総合部門) 3作品応募
令和3年度 敢闘賞(総合部門) 7作品応募
令和2年度 敢闘賞(総合部門)11作品応募
(4) 「ミラコン2022~未来を見通すコンテスト~プレゼンカップ全国大会」全国特別支援学校肢体不自由教育校長会主催
プレゼンテーションソフトを利用し、ソフトを活用する技術と人に伝える発信力を磨く場として積極的に応募しています。令和3年度は、応募者全員が入賞しました。

4 校外での活動(令和4年度)


